行政書士業務と社会保険労務士業務をワンストップサービスとして提供できる当事務所が特に強みを発揮するのが、建設業界の手続きです。近年は同業界でもコンプライアンス(法令遵守)が重視されるようになっておりますが、当事務所では建設・産廃などの許可申請から始まり、労働保険・社会保険の整備、そしてしっかりとした組織の仕組み作りなど、法令遵守の視点に立ちながらも、お客様の実態に見合ったご提案をいたします。
今まで行政書士業務と社会保険労務士業務をそれぞれの別の事務所へ発注されていた方はこの機会にぜひ一度お問い合わせ下さい!
建設業許可には、次の5つの要件をクリアしなければなりません。
建設業者は、500万以上の工事(建築一式工事の場合、1500万円以上の工事)を請負う場合は、その工事の種類(工事の種類:28業種)ごとに建設業許可を受けなければなりません。
そこで当事務所では、建設業許可新規申請手続(許可替え新規、般・特新規を含む)を下記の報酬で承ります。
新規許可:100,000円~
※当事務所は、建設業許可業務を専門としておりますので、一見要件を満たさない場合でも、許可取得が可能な方法を徹底的に模索し、ご提案いたします。
【大臣許可】→ 2つ以上の都道府県の区域内に営業所(常時見積り、契約、金銭の受理、支払など建設工事の請負契約に関する重要な業務を行う事務所のこと)を設けるときに必要な許可。
【都道府県知事許可】→ 1つの都道府県の区域内にのみ営業所を設けるときに必要な許可。
知事許可でも営業所が一都道府県内に限るというだけで、他都道府県で仕事を行ってもかまいません。
建設業許可の有効期間は5年間となります。有効期間後も引き続き建設業許可を保有したい場合は、期間満了日の30日前までに、更新の手続きを取らなければなりません。
すでに建設業許可を受けている業者が、他の業種の建設業許可を申請する場合は、業種追加の申請が必要となります。
そこで、当事務所では建設業許可更新、業種追加申請の代行を下記の報酬で承ります。
更新・業種追加:50,000円~
【特定建設業許可】→ 建設工事の最初の注文者から直接請け負った建設工事について、1件あたりの合計額が3000万円以上(建築一式工事に関しては4500万円以上)となる下請契約を下請人と締結して施行させるとき、とらなくてはならない許可。
【一般建設業許可】→ 特定建設業許可に該当しない場合。
建設業許可業者は毎期決算終了後4ヶ月以内に、その年の工事経歴や会計状況を決算報告届として提出する必要があります。この決算報告届を怠ると、5年ごとの更新や業種追加が受けられなくなるのでご注意下さい。
そして、建設業許可業者は、許可後、申請事項に変更があった場合は変更届を提出する必要があります。経営業務管理者、専任技術者、政令使用人に係わる変更は2週間以内、それ以外の変更は30日以内に手続きしなければなりません。
そこで、当事務所では、決算報告、変更届を下記の報酬で承ります。
決算報告:30,000円~
変更届:30,000円~
但し、軽微な建設工事(建築一式工事一件の請負代金1500万円未満、その他の工事1件の請負代金500万未満、又は、延べ面積が150m²未満の木造住宅工事。)に関しては、許可の必要はありません。
経営事項審査とは、公共工事(国又は地方公共団体等が発注する建設工事)を発注者から直接請負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査です。新たに入札参加資格を取得したい場合やすでに入札参加をしていて資格を維持するためには毎期の経営事項審査が必要です。
この審査には建設業の経営規模の認定、技術力の評価、社会性の確認、経営状況の分析を行い、客観的評価がつけられます。経営状況分析に関しては、指定機関に経営状況分析を申請します。
経営事項審査丸ごとパック:90,000円~(決算変更から経営事項審査まで)
※社会保険労務士業務として経営事項評点アップに必要な「社会性」項目の労働社会保険、 建退共、中退共の相談、手続きも承ります。
建設業許可を新規に取得する場合には実は3種類の申請方法があります。
入札参加資格審査とは、国、都道府県、市区町村等の各自治体が発注する建設工事の入札参加資格審査を申請し、入札参加資格者名簿に登載されなければなりません。
また、現在、国土交通省の各局、東京都、神奈川県等の自治体の入札は、入札参加資格申請、入札情報の入手、入札、開札の一連の手続きは、全てパソコンからインターネットを利用して行う電子入札により行われております。
公共工事の入札参加資格審査を申請するための必要条件
そこで、当事務所では、下記の報酬で承ります。
電子証明書取得の代行 15,000円
入札参加資格審査のオンライン申請 20,000円
今まで行政書士業務と社会保険労務士業務をそれぞれの別の事務所へ発注されていた方はこの機会にぜひ一度お問い合わせ下さい!
CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®、およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSBとのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。 |
ここに文章を入力してください